説明

2002年9月30日
恒例のお気に入り整理を行いました。

一ヶ月以上更新の無かった方、申し訳ございませんがリンクを外して頂きます。

再び更新しているのを見かけたらお気に入りに入れさせて頂きます。

[BGM]
Buddy Holly >
EVERYDAY

予想

2002年9月29日
登場時間が作を追う毎に増えていることでお馴染みの、M.ナイト・シャマラン。

次回作は、UMAかゾンビとみた!!(笑

衣手

2002年9月18日
大学を卒業した半年ほど前の3月よりも今月のほうが何故だか別れが多い。

しかも今月の別れは、道端に積んであったレンガが音も無く崩れるような、ボクの感情が落ち着く場所を探し出せない別れだ。


別れには色々と種類があって当然なのだから、二度と会えないのだとしても、それは悲しいことではないし、再び会えるのだとしても喜びではない。

悲しみとか喜びとか、そういうところにボクの心は動いていかない。ボクの心はボクが言語化出来ない溝を、ひどく低い音を一定のリズムで響かせながら這い進んでいるようだ。


一期一会なんて言葉を今さら持ち出すのは少し恥ずかしいのだけれど、でも、確かに出会いは一生に一度きりだ。

今月からボクが簡単に会えなくなってしまう人たちとの出会いは、ボクにとって劇的ではなかったが、だからこそボクは新しい世界を静かに手に入れることが出来た。


ボクの言語野から滴り落ちるモノは、離れていく人たちにも、ボク自身にも、投げかけるには相応しく無いようだ。漏斗で集めたって何にもならない。

だから、今日の日記はココで止めよう。


何を言って良いのか、そして、何を言ってるのか、自分でも訳が分からなくなってきた。3連休の合間の水曜日が何もかも悪いことにしよう。


[BGM]
KID606 >
Fuckup Everything You Can Before You Can Plan On Slowing Down

特性

2002年9月3日
ネットって面白いなぁ〜と思うのは、ネットがコミュニティを作り出すことが出来て、かつ、インタラクティブ性を持ち合わせているからだ。

http://www.oddcast.com/

↑のサイトは、ちょっと嫉妬するくらい面白い試みだと思う。
ビジネスに直接結びつけるのは難しいかもしれないが、ネットの面白さを十分すぎるほど引き出している。


このようなネットならではの面白さを引き出したサイトを、ここにきて(ADSLの普及などの要因もあるのだろうが・・・)頻繁に目にする。


もっと有名なところでは、↓のナイキのサイトなんかどうだろう。

http://www.nike.jp/nike_id/indexFrameset.html

別にネットじゃなくても、NikeIDのようなことはこれまでも出来たかもしれない。
だが、ここまで気軽には注文することは出来なかっただろう。しかも自分のカラーオーダーのパターンをその場で確認できる。
「コレが格好良いかな、いやいや、コッチのほうが良いんじゃないか」。なんてことが、リアルタイムに判断できるのである。


といった感じで、ただ今ナイキのスニーカーのカラーリングに夢中です。あぁ〜、どのタイプも格好良く見えてくる・・・。

(ま、結局はボクの物欲を肯定するために本日の日記は存在しているのです)


[BGM]
MOBY >
Extreme Ways

白書

2002年8月29日
BK1(http://www.bk1.co.jp/)というオンライン書店には新着情報クリッピングサービスなるものがある。

そのクリッピングサービスとやらで、「文芸・ミステリ・SF・ホラー>新刊」の情報を得ようとすると、『政府白書目次総覧』が「文芸・ミステリー・SF・ホラー」の新刊に含まれている。


ま、なんっつーか、そんな感じの毎日です。


[BGM]
UNDERWORLD >
JUMBO

独歩

2002年8月18日
近ごろ気になるマンガはビックコミックスペリオールに連載中の「キーチ!!」である。

「ザ・ワールド・イズ・マイン」で有名な新井英樹氏の作品だ。

氏の作品の多くが、周囲とのコミュニケーションに何らかの問題を抱えるキャラクターが物語を走らせる(“問題”があるのは“周囲”なのかもしれないが・・・)。

氏の作品に顕著に見られるこの特徴はこの「キーチ!!」にもモチロン健在である。


したり顔で語ってみたが、何もボクはここで氏のマンガ分析、延いては、現代日本におけるコミュニケーションの現実などを語りたいわけでは全くないのである。


ボクはこのマンガの設定やストーリー展開や、はたまたコマ割などについて語る気はさらさらなく、当然、コミュニケーションの“コ”の字が頭に浮かぶこともない。


この作品が気になっている理由は、作品中に描かれている街なのだ。

この街を遠い昔見たことがある、ような気がする、ような・・・。

例えば、単行本1巻に収録されている第三話の舞台となる公園。第二話の1コマ目の街並み。第七話の幼稚園。

どれもこれも見たことがある気がする。そんな気がしてしまう。両国周辺なのではないかと思うが、確信は持てない。

これまでボクの足はボクの疑問を解決し続けてきた。


そんなわけで来週末にでも両国を散策してみようかと思っている。


[BGM]
UNDERWORLD >
TWO MONTHS OFF

狐局

2002年8月15日
今の“密かブーム”はX-ファイルだ(爆笑

いや、これが面白いのよ、本当に。

“世にも奇妙な物語”っつーか、
“アウターゾーン”っつーか、
そんなエンタメ不思議系短編集な番組になっている。


途中からUFOやら宇宙人やらの話ばかりになり、初期の“スクィーズ”(http://www.foxjapan.com/tv/bangumi/x_files/eg1x79.html)のようなホラー系短篇ドラマのノリが薄れてしまってから、次第にボクはX-ファイルから遠ざかった。

が、最近のボクのX-ファイル熱は肌を黒褐色にしてしまいそうなほどだ。

もちろん、ファースト・セカンドシーズンほど期待してはダメだ。そこまでは面白くないと断言する(苦笑

■ http://www.foxjapan.com/tv/bangumi/x_files/7th_711.html

でも↑なんか、そこそこ(それじゃダメなような気もするが・・・)面白そうでしょ?


・・・・・・、あ、ダメ。そうですか。

かつてのような緊迫感がなくて、のほほんと見てられるところにボクは面白さを見出してるのかもしれませんね。

[BGM]
DABRYE >
prospects (marshall law)

熱砂

2002年8月10日
クソ暑いのに北に行くことを許されないボクたちは、そろそろ本気でこの土地を棄てる覚悟をしたほうが良いのかもしれない。

残念ながら、このボクには資金も根性も覚悟も足りない。この暑さの下で作り笑いを浮かべて、暑くないフリをしてやるしかない。

それを強がりだとか、誤魔化しだとか、人は言うかもしれないが、ボクにとっての一つの覚悟だということは少しだけ分かって欲しい。


焼かれた砂が体を覆い尽くすようなこの季節も、口角を上げながら通り過ぎるのを待つ。良くもないが悪くもないと自分に言い聞かせて、机に突っ伏す。


[BGM]
UA >
閃光

貯金

2002年8月7日
「ご趣味は何ですか?」と尋ねられて、「貯金」と答えたい。

甘美な響きぃ! チョ・キ・ン!!


ズバリ今年は俺リニューアルの年なのである。

物欲で出来ているのではないか疑われていた俺は、今年から貯金を始めるのだ、クワッ!!

節制で出来ている人と呼ばれたい、今スグに。


さて、とりあえず決意も固まったことだし、部屋を19℃にして床に就くことにしよっ。


[BGM]
SYSTEM7-DERRICK MAY >
ICON -MONTAGE MIX- (RHYTHIM IS RHYTHIM)

行動

2002年8月4日
The Get Up Kids >
Action & Action

===
You really think
that your bigger than this
to the tune of ten thousand lisps
who’d of thought i’d represent
when i can’t take a compliment
overexposure is the key
and any focus on me
is appreciated
and it should be

no wonder now
i finally found
the right formula for

you taught me how
to play the fool
every mistake that i make
i couldn’t have made without you
what’s said is done
it’s plain to see
you take it all too seriously
here’s all you get from me

what better way
to make an honest mistake
than a televised hand of fate
when the world closes in on you
a decision would be overdue
now nothing is left out of hand
a stronger jaded man stands
and if the world is ending
we toast to it

i’m stronger now
but not with out
the right formula for

you taught me how
to play the fool
every mistake that i make
i couldn’t have made without you
what’s said is done
it’s plain to see
you take it all too seriously
here’s all you get from me
her’es all you get from me

i’m down for whatever
what’s there left to wait for
i’m down for whatever
what’s there left to wait for
wait for
i’ll wait

you taught me how
to play the fool
every mistake that i make
i couldn’t have made without you
what’s said is done
it’s plain to see
you take it all too seriously
here’s all you get from me

家系

2002年7月30日
所謂「家系ラーメン」なんてヤツを久しく食べていなかった。


大学時代は友人が顔をしかめるくらいの頻度で豚骨醤油を浴びていた。


フジロックの疲れも取れず、節々が軋む体を引きずりながら会社に向かう。

その途中に「家系ラーメン」があった。

迷わず立ち寄る。

コレステロール値が気になる年頃。

果たして週に何回「家系ラーメン」を食べていいのだろうか?

とりあえず一週間に二度までにしておこう。


フジロックでもそうだったのだが、無意識の内に体が大学生活回帰を求めているのかもしれない(苦笑)


[BGM]
THE GET UP KIDS >
Overdue

苗場

2002年7月24日
******
【FUJIROCK2日目にこう動く】

11:00〜12:30
渋さ知らずオケーストラ (G)

12:40〜13:40
Midtown (W)

13:40〜14:50
The Music (R)

14:50〜16:30
Buffalo Daughter (R)

17:00〜18:40
JUDE(浅井健一) (W)

18:40〜20:00
The Get Up Kids (W)

20:00〜21:30
PET SHOP BOYS (G)

21:30〜23:00
Chemical Brothers (G)

23:00〜23:45
The Cinematic Orchestra (R)

以下、明け方までRED MARQUEE周辺に。


***
G → GREEN STAGE
W → WHITE STAGE
R → RED MARQUEE

******

鯨飲

2002年7月22日
やっぱり今日はガシガシ飲んでる・・・。


まったく、fengチャンはダメな子だなぁ〜。

っつーわけで、ベロベロ、ペロンペロンなんで、
ここら辺りでドロンさせて頂きます。

ォェッ


[BGM]
speedometer. >
sleepwalker

休肝

2002年7月21日

日曜日にお酒を抜いて 外で軽く運動だぁ〜 
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュララ

月曜日にガシガシ飲んで 火曜日にシットリ飲んでぇ〜 
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュララ

水曜日にオヤジと呑んで 木曜日は先輩と呑んでぇ〜 
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュララ

金曜日は見知らぬ人と 土曜日は旧知の仲とぉ〜
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュララ

恋人よ これが私の一週間の肝臓です 
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュララ


こんな生活が一生続く訳はありません・・・。ライフスタイルを改善しなくてはならないのだ!

本当に肝臓を休めようと思います。俺にとって何よりも大事なのは健康!!
(まだ二十代なんですけどね)


[BGM]
MIDTOWN >
LIKE A MOVIE

物欲

2002年7月20日
どっかのエライ先生様が話してたことなんだけど、「物欲」ってのは人間の欲望の中で最もレベルの低いものなのだそうだ。


物欲に限りのないボクは、低いレベルの欲望に捕われた低レベルの人間であり、ピラミッドの底面を構成する群のなかの1人ということになるのだろうか?

そうした自覚がボクから物欲を奪い去り、ボクをより高みへと向かわせるかと言うと、そんなことは全く無く、欲しい物を得ようとする過程にさえ見出すことが出来る、何ものにも代えがたい充足感に、ボクは身を漂わせることになっている。

ボクはそういう自分を受け入れることに、さして抵抗はない。


ただ、すこしだけ気になることはある。

無窮に続くボクの物欲は留まるところを知らないのだが、どうして次から次へと欲しいもの出てくるのか。

飯のタネにはならないけれど、そんなクソつまらないことを立ち止まって考えるときにそろそろ来たのかもしれない。


底面から見上げながら考え事をしてみようか。


意外なほど簡単に答えは見つかるものだ。


今ここに結論が出た。


どうやらボクには愛が足りないらしい。


と、拳を握り、手のひらを湿らせ、明日の方向を見据えながら言ってみたものの、面倒なものは引き受けないほうが良いとボクの隣で囁いているヤツがいたので、ボクは自分の右足の親指の爪が巻爪になっていることが気になりだした。


[BGM]
THE GET UP KIDS >
ACTION & ACTION

告解

2002年7月19日
ボクはこの日記を忘れていた訳ではないのです。

言い訳ではないのです。

聞いてください。

ただ、ほんの少し、色々なことがありすぎただけなのです。

こんなボクが再び日記を書くことをお許し頂けますでしょうか。


***

時間があるときには更新していきたいよねぇ〜っと思う次第。


一週間に一回は更新しないとね! (取り繕った笑顔


[BGM]
Jello >
Pequill

上野

2002年6月27日
久しぶりに上野に行った。

どうやらこの街の雰囲気は以前とは大分違うようだ。コジャレた街になっている。


ただ、やはりそこはまだまだ上野だった。

ウロウロ歩いていると、なんとも言えない奇妙な空間にぶち当たった。


ttp://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=1&nl=35.42.29.754&el=139.46.40.679&CE.x=273&CE.y=363


ここら辺りにある、くたびれたネオン管。
もしかしてXXXの間なのだろうか・・・。

マルイの直ぐ横にあるのかと思うだけで、少しだけ背徳感を覚える。

一人じゃ恐いから(俺は小心者)、誰かを誘って潜入してみたい。


そんなこんなで今週も残すところ金・土・日。


カモン!! 週末!!!!


[BGM]
oasis >
STOP CRYING YOUR HEART OUT

覚書

2002年6月23日
ノートや手帳の隅にメモをとる。

もちろんそれはメモと言っているだけあって、当然メモなので、メモ的なことしか書いていない。


今月も第4週を迎えたので、今月分のスケジュール帳を見直していた。
6月6日のスケジュールの隅に、「ホームサービス 女 大塚」と記されている。
とんと覚えが無いこのメモの意味を解読してみようと試みるも、心当たりが全くなく途方に暮れることしかできない。


後日に理解できるメモを残さないと意味がないと思うが、そういった形でしか残っていないメモは、さして重要ではないのだとも思う。
気が晴れないが思い出せそうもないので、そのメモはなかったことにして、新たに「火木 フジ 事前」と24日の欄に記すことにした。


[BGM]
lali puna >
antena trash

更新

2002年6月18日
している場合じゃない。

早く寝よーぜ。


[BGM]
metamatics >
DOPE FOR THE ROBOT

慣性

2002年6月16日
やはりアシがないと不便なもので、どこかに出かけることが面倒くさくなってしまう。

ちょいと近所まで出かけるのもついつい先延ばしにしてしまい、気が付くと日付が変わってたりする。


それじゃイカンと少し思い、そろそろ新たなアシを購入しようかと算段中である。


気軽に乗れて便利なバイクが欲しいと思い、デカイスクーターなんてどうだろうかとWEBサーフィン。


YAMAHAには良い思い出はないのだが、T-MAX(http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/tmax/)に乗ってみたいにゃぁ。

こういったスクータータイプのバイクはニーグリップできないので、急ブレーキをするとつんのめりそうになる。ブレーキをするときに足で踏ん張らなければいけないことが、ブレーキテクのない自分には不安である。体が前に吹っ飛んでいってしまうんじゃないだろうか。


『AKIRA』の金田は平然とした顔でバイクに乗っているが、ブレーキをかけるときは思いっきり足を踏ん張っているに違いないのである。


[BGM]
Vangelis >
Anthem <takkyu ishino remix(radio edit)>

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索